2015年02月15日

明治20年代には教科書にも木口木版が…

展覧中の明治の21年と22年に制作された高等小学校読本1~7巻


教科書の挿絵に木口木版が使われたのは明治20年代で、30年になると銅板など手間のかからない技法が一般的になり木口木版は使われなくなったようです。




この教科書の中の挿絵には銅板、木版、木口木版が…


教科書の木口木版の挿絵は、画 山本芳翠 彫 合田清、生巧館(山本芳翠と合田清が立ち上げた会社兼木口木版の養成所)


日本地理初歩の木口木版は 画 村田 彫 森山天葩


山本芳翠 図録



山本芳翠は岐阜県の明智村生まれ、代表作の「裸婦」は日本人として初めて描いた油彩画の裸婦

図録あいさつ文から

明治初期、高橋由一や浅井忠、黒田清輝らと共に日本洋画壇の発展に大きな足跡を残し、56歳でこの世を去る。芳翠は明治11年、当時わが国では「西洋化すなわち近代化」と考えられた時代に念願かなって10年間フランスに留学。また法律研究のため留学中だった黒田清輝に洋画をすすめ、農学者志望の合田清を西洋木口木版画家に導いた。

日本では木口木版の本格的な技術の導入は、明治20年に合田清がフラン氏から帰国し生巧館をおこしてからということですから、合田清を木口木版に導いた山本芳翠は、今日ある日本の木口木版の元の元だといえるのでしょうね。
  


Posted by 千代田画廊 at 12:46Comments(0)

2015年02月14日

「木口木版を楽しむ展」より

三村博司さんの作品 国画会会員 

展覧中の15人の作家さん中に川根町在住の作家さん三村さんの作品が二点あります。

蒼々ーWEⅢ


りんどう


昨日三村さんがルーペ持参でご来店下さり、じっくり鑑賞、正に木口木版の世界を楽しんで下さいました。また前日のブログで紹介したカラーの木口木版の制作工程や摺りがめちゃくちゃ大変なこと、制作を始める前の木口面の処理がまた大変なことなど伺うことができ嬉しく思いました。  


Posted by 千代田画廊 at 12:38Comments(0)

2015年02月13日

「木口木版を楽しむ」展 始まりました!

「木口木版を楽しむ展」から



木口木版と言うとモノクロのイメージですが、今回展覧中の作品の中に二点カラーの作品があります。

城所 祥 「青い陶器とプルーン」




小林敬生 「化石 -大地ー」

カラーの木口木版はめちゃくちゃ大変で気の遠くなるような作業だそうです。上の作品の右端なカラーと黒っぽい部分の境界線が見当だと2/13ご来場下さった三村さんが教えてくださいました。


折角ですから…

木口木版とは

簡単に言うと一般的にイメージする木版は板目木版、木を縦方向に切った面を彫刻刀で彫ります。学校で習った版画がそれです。

一方木口木版は木を輪切りにした面を彫りますが、とても硬く彫刻刀では彫ることが出来ないので銅版画の道具ビュランで彫ります。板目木版に比べ緻密な表現が可能ですが輪切りにした木を使うので、それ程大きな作品は作れません。イギリスで生まれた木口木版ですが、日本では作家さんの数が少ないようです。  


Posted by 千代田画廊 at 10:27Comments(0)

2015年02月12日

甘木氏コレクションによる「木口木版を楽しむ」展

194本日から始まります!

昨日搬入、準備がありました。木口木版だけの展覧会はなかなか身近で見る事が出来ないと思います。県内作家、三村博司さんの作品も展覧致しております。




一般的に言われている木版と「木口木版」(こぐちもくはん)の表現の違いがよく分かると思いますよ。  


Posted by 千代田画廊 at 08:49Comments(0)

2015年02月10日

寒の戻り

日本列島にはこの冬最強レベルとなる寒気が流れ込んでいて各地で大雪による影響が…静岡も朝は氷がはり日中は寒い晴天でした。



今夜ある方のお通夜に行って来ました。長年連れ添った人を送るのは、耐えがたいことですね。
亡き人の思いを代弁し、参列者に感謝の気持ちを述べられた喪主さんのごあいさつの一言一言が心に沁みました。心からご冥福をお祈りします。  


Posted by 千代田画廊 at 21:49Comments(0)

2015年02月08日

かわいい訪問者

メジロが二羽

メジロはいつもペアでやって来ます。時々ヒヨドリにみかんを横取りされては周りの木々の枝に待機…



かわいいですよ!


  


Posted by 千代田画廊 at 20:28Comments(0)

2015年02月06日

春の気配

今日はあたたかな朝、心配された雪や雨、雷も静かで良かったですね。



早咲きの桜がきれいです!日差しにも風にも春の気配を感じる一日でした。  


Posted by 千代田画廊 at 18:30Comments(0)

2015年02月05日

三寒四温

5日~6日にかけてicon04icon03

南岸低気圧や強い寒気の影響で広い範囲で雪や雨、山沿いは大雪のおそれ、大気が不安定なためicon05雷予報も…

立春が過ぎたかと思ったら今日は全国的に真冬に逆戻り…
三寒四温、そうやって本格的な春が訪れるのですね。


温かくしてお休みくださいね。icon54
 
  


Posted by 千代田画廊 at 18:14Comments(0)

2015年02月04日

「立春」

今日は立春

みなさんは昨日豆まきをされましたか?

昼間は穏やかに晴れ富士山もきれいに見えました。
梅の枝には蕾がぎっしり、温かな日差しに誘われるかのように次々に開花し始めていました。



明日は広い範囲で雪や雨予報、寒さも厳しいもよう。
ふくらんだ蕾が凍えてしまわないか心配です。  


Posted by 千代田画廊 at 21:05Comments(0)

2015年02月03日

「石垣」

大小様々な石の組み合わせだけで出来ているよう…



全体的にはシャープでモダンな石垣、手前の方にも続いています。



今は便利な物が色々と開発されて、だいたいのことは「あっ」と言う間に出来てしまう事が多いけれど、その分味わいがなくなって来たことが残念です。一つ一つの石を組み合わせて作った石垣を見るとつい立ち止まってしまいます。

歴史のある石垣、特にお城の石垣などは石の積み方も様々で(時代によって違いがあったり)いろんな工夫や加工がされていて見事ですね。

  


Posted by 千代田画廊 at 16:55Comments(0)