2015年09月29日

感謝!

コスモスがきれいに咲いてます!


時々ご来場者さまから「どうしたらこんな素晴らしい展覧会が開催できるのですか?しかも入場無料で…」と尋ねられます。

これまでに開催して参りました「太田垣連月展」「白隠禅師墨蹟展」そして「山本玄峰老師墨蹟展」は、心豊かなお客さまあってこそ開催できた展覧会です。長年にわたり収集された大切なコレクションを快く公開して下さる豊かさに心から感謝申し上げます!

その他にも1月に開催する「私のお宝逸品展」などもお客様の自慢の逸品を展示下さり、みなさんで鑑賞し合うという楽しい展覧会です。

  


Posted by 千代田画廊 at 15:10Comments(0)

2015年09月28日

山本玄峰老師墨蹟展の会場

「山本玄峰展」 展示内容














芳名簿
 お遍路さんに行けない人たちのために松蔭寺の一角に四国八十八か所のミニチアを作った時、寄付をして下さった方々の芳名簿






多くの方は壱躰ですが、男爵ともなるとさすが拾躰ですね。
  


Posted by 千代田画廊 at 16:47Comments(0)

2015年09月27日

「山本玄峰展」終了いたしました!

「山本玄峰展」最終日の昨日も三島、沼津、掛川などから、かつて玄峰老師と交流があり懐かしくて…と言う方や玄峰さんの作品をご披露下さる方などがご来場くだり展覧会を盛り上げて下さいました。

「白隠さんは難しいけど、玄峰さんはそんなに難しくないですよ」とすらすら読まれるお客さまも…

最後まで分からなかった文字がようやくわかりました!
山雲海情→山雲海情でした!スッキリしましたね。

初めて出会った方々も玄峰老師の話題で話が弾み…

戦後焼け野原になって泊まる宿がない時、一夜の宿を借りたという家の方がお見えになり、その時お礼として生まれたばかりだったというお客さまに向け「日本一郎」と添えた赤ちゃんの絵や写真の扇子を残していかれたそうです。玄峰老師の素敵なお人柄が伝わって来ますね!

絶筆
長らく床に臥せていた玄峰老師96歳が亡くなる二週間ほど前に書かれた「玄峰塔」は絶筆です!



  


Posted by 千代田画廊 at 09:18Comments(0)

2015年09月26日

「山本玄峰展」本日最終日

「山本玄峰展」本日最終日です!

山本玄峰老師ゆかりの三島・龍沢寺 三島市沢地326番地 

臨済宗妙心寺派のお寺 山号は通山 修行道場として僧堂がある
山本玄峰老師の後は、中川宋淵、鈴木宗忠、中川球童、後藤榮山が住職を務めている。

毎年11月23日に「観楓祭」が行われ、一年に一度の一般公開の日で掛け軸など貯蔵品の虫干しをします。




見事な龍の鏝絵

沼津の松蔭寺のすり鉢は知っていましたが龍沢寺にも…わかりますか?

アップで


この裏に玄峰老師は眠っておられます

正面に白隠禅師のお墓、その周りに歴代のご住職のお墓が

玄峰老師のお墓は左に




竹倉温泉 伯日荘

玄峰老師が何度も通い、終焉の地伯日荘は残念ながらひと気はなくひっそりとしています


  


Posted by 千代田画廊 at 12:12Comments(0)

2015年09月25日

「山本玄峰展」より

ただいま開催中の「山本玄峰展」連日沼津からお越しになる方が何人もいらっしゃいます。
またご住職のご来場も…


ちょうど一年前の「白隠展」にお越し下さったお父様が白隠さんの生家、澤瀉家十代の分家の次男だと話して下さった長澤さんが、玄峰老師が生まれた東屋(和歌山)を訪ねた時のアルバムを持って来て下さいました。

山本玄峰展は明日が最終日です!  


Posted by 千代田画廊 at 18:07Comments(0)

2015年09月24日

今日の静岡新聞朝刊に

ただいま開催中の
「山本玄峰展」の記事が本日(9月24日)の静岡新聞朝刊に


昨日、第4回目の講演がありました


杉村孝先生が、龍沢寺で修業された藤枝の東国寺のご住職さんをお連れくださり会場を盛り上げて下さいました。

講演後も玄峰老師の話は尽きず…



「山本玄峰展」は26日(土)までです!  


Posted by 千代田画廊 at 09:53Comments(0)

2015年09月23日

「山本玄峰展」より

山本玄峰老師墨蹟展

昨日、第三回目となった講演は途中から立ち見となるほどの盛況ぶりでした。修善寺、御殿場、浜松など遠方からも玄峰老師のファンの方々がご来場くださっています。

第三回目の講演

鑑賞されるみなさま


貴重な写真
昨日お客さまのご実家が龍沢寺の檀家さんで、写真をやっておられたお父様が撮られたという玄峰老師の貴重な写真を持って来て下さいました!

目の悪い玄峰老師は、こんなに近くで新聞を読まれていらっしゃったのですね

お膳の上は質素な様子

お客さまのお母様は、ご親族の葬儀の時 「素人の私でも最後の「かーつ!(喝)」の一言も玄峰老師は全然違うとわかったくらい」だとおっしゃったそうです。

続いてこちらも紹介
玄峰老師の次に龍沢寺のご住職になられた中川宋淵さん(左)と静養に来られていた大鵬さん(右)真ん中のかわいい少女が写真を持って来て下さったお客さま。

久しぶりに懐かしいお客さま方にもお会いできたり、新たな出会いがあったり…嬉しい毎日です。きっと玄峰老師さんのお陰ですね。  


Posted by 千代田画廊 at 10:16Comments(0)

2015年09月22日

「山本玄峰展」より

昨日の夕方 ご住職方がお見えになり読み方や意味を解説して下さいました。



一部読み方を書いて頂きました






昨年洗面所に置いてあった花瓶を気に入られ差し上げたのですが、一年後の昨日そのお礼にとこんな心が洗われるようなプレゼントを頂きました。一年前の小さなことにもこのような心温まるお心遣いを頂き驚くと共に大変感激致しました。ありがとうございました!


  


Posted by 千代田画廊 at 17:39Comments(0)

2015年09月21日

「山本玄峰展」三日目

山本玄峰老師の展覧会三日目の本日、二回目の講演会がありました。

ご来場下さった87歳の女性が講演を聞き終えて「私は三島生まれですが、実は17、8のころ龍沢寺の大檀家の友人に今日は玄峰さんがいらっしゃるから龍沢寺に行こうと誘われ玄峰さんにお会いしたことがあります。その頃はそんな偉い方とは知らず後から分かったことですが…。その頃甘いものなどとても貴重でしたが、玄峰さんがこれをお食べなさいと確か黒砂糖を頂いたことが懐かしく思い出されます。」と話して下さいました。


講演会は22,23日の14時からも予定しております!  


Posted by 千代田画廊 at 23:37Comments(0)

2015年09月20日

「山本玄峰展」初日

昨日「山本玄峰展」始まりました!

初日はわざわざ沼津からお越しくださった方も


第一回目の講演で話をされるヤマ先生

みなさん熱心に、メモを取る方も…

「実はうちのおじいさんが玄峰さんを三島の龍沢寺に連れてきたんです。」とおっしゃるお客様がご来場、焼津にある先祖代々のお墓の字も玄峰さんに書いて頂いたんですと話されわくわくどきどき!なんでもおじいさんは内務省にお勤めだったとかで有名なお寺のお坊さん方と大変親しく交流があったそうなんですよ。

昨年の今頃白隠さんの展覧会中にも白隠さんの生家のご子孫の方が家系図持参でご来場下さりわくわくしたことが思い出されます。
  


Posted by 千代田画廊 at 12:55Comments(0)