2015年01月31日
一夜明け今日は快晴

昨日は一日雨でしたが、今日の静岡は快晴
北海道や東北、北陸では雪が降り荒れ模様だというのに静岡はお日様が出ると日中は温かでありがたいですね。

この時期の木々達は寒い冬を乗り越え、もうすぐ巡って来る春を待ちわびるかのように日々蕾や芽を膨らませ、とてもみずみずしく感じます。
北海道や東北、北陸では雪が降り荒れ模様だというのに静岡はお日様が出ると日中は温かでありがたいですね。

この時期の木々達は寒い冬を乗り越え、もうすぐ巡って来る春を待ちわびるかのように日々蕾や芽を膨らませ、とてもみずみずしく感じます。
Posted by 千代田画廊 at
23:59
│Comments(0)
2015年01月30日
2015年01月28日
次回は甘木氏の「木口木版を楽しむ」展

次回の展覧会は2月12日(木)~


木口木版と言うと小さな作品を思い浮かべますが、これが木口木版?と思う様な大きな作品やカラーの作品もあり15人の作家さんの作品をじっくり楽しめそうですよ。静岡の作家さん三村博司さんの作品も出品予定です。お楽しみに!
インフルエンザが流行っています。手洗い、うがいを忘れずにね!


木口木版と言うと小さな作品を思い浮かべますが、これが木口木版?と思う様な大きな作品やカラーの作品もあり15人の作家さんの作品をじっくり楽しめそうですよ。静岡の作家さん三村博司さんの作品も出品予定です。お楽しみに!
インフルエンザが流行っています。手洗い、うがいを忘れずにね!
Posted by 千代田画廊 at
09:10
│Comments(0)
2015年01月26日
「私のお宝逸品展」昨日無事終了!

昨日「私のお宝逸品展」が無事終了致しました。大切なお宝を公開して下さったみなさまご協力ありがとうございました!
右手から階段を上り涅槃図から始まった会場風景






ジャズファンは”ジョン・コルトレーンのサインとアルバムの前で”思い出話に花が咲いていましたね。

話は尽きない様で…代わる代わる


まだまだ紹介しきれなかった作品もありました。最後にもう一品(逸品)!


来場者さんの中に「白隠展の時に初めてこの画廊に来て今回二度目ですが、今回も見る所すごい物が展覧されているようですが、どうしたら白隠展や今回のような展覧会を開催できるのですか?」と尋ねられた方がいらっしゃいました。「白隠展もそうでしたが、このようなお宝を快く公開して下さるお客さまがいらっしゃるからです。」とお伝えすると「なるほどねぇ…それにしても素晴らしい展覧会をありがとうございました。またぜひ見せて下さい!」と大変喜んでお帰りになられました。この事はたまたま会場にいらした出品者の方も聞いていらっしゃいました。
また来年展覧会に出品したいと訪ねて下さったご夫妻や「来年ベルリンの壁のかけらを出そうかな」と早くも一年先のお宝展に向け考えられているようでした。
みなさーん本当にありがとうございました!片付け搬出お疲れさまでした!松本酒店さん差し入れの美味しい日本酒とおつまみご馳走様でした!
右手から階段を上り涅槃図から始まった会場風景






ジャズファンは”ジョン・コルトレーンのサインとアルバムの前で”思い出話に花が咲いていましたね。

話は尽きない様で…代わる代わる


まだまだ紹介しきれなかった作品もありました。最後にもう一品(逸品)!


来場者さんの中に「白隠展の時に初めてこの画廊に来て今回二度目ですが、今回も見る所すごい物が展覧されているようですが、どうしたら白隠展や今回のような展覧会を開催できるのですか?」と尋ねられた方がいらっしゃいました。「白隠展もそうでしたが、このようなお宝を快く公開して下さるお客さまがいらっしゃるからです。」とお伝えすると「なるほどねぇ…それにしても素晴らしい展覧会をありがとうございました。またぜひ見せて下さい!」と大変喜んでお帰りになられました。この事はたまたま会場にいらした出品者の方も聞いていらっしゃいました。
また来年展覧会に出品したいと訪ねて下さったご夫妻や「来年ベルリンの壁のかけらを出そうかな」と早くも一年先のお宝展に向け考えられているようでした。
みなさーん本当にありがとうございました!片付け搬出お疲れさまでした!松本酒店さん差し入れの美味しい日本酒とおつまみご馳走様でした!
Posted by 千代田画廊 at
16:34
│Comments(0)
2015年01月25日
私のお宝逸品 追加作品

「私のお宝逸品展」今日が最終日、16時までです。
毎年そうですが不思議なものでお宝が徐々に増えていき最後になるほど充実してくるんですよね。
23日追加作品
福田半香 屏風

女性の小物入れ

24日追加作品
橋本関雪

軸右上には「陶淵明」の詩が…

「こんな所で橋本関雪を観られるなんて…」と大喜びの来場者さんがいらっしゃいました。
京都を訪れたら大正、昭和にかけ活躍した日本画家橋本関雪が30年の歳月をかけて作り上げた「白沙村壮」を訪ねるのもいいですね。
毎年そうですが不思議なものでお宝が徐々に増えていき最後になるほど充実してくるんですよね。
23日追加作品
福田半香 屏風

女性の小物入れ

24日追加作品
橋本関雪

軸右上には「陶淵明」の詩が…

「こんな所で橋本関雪を観られるなんて…」と大喜びの来場者さんがいらっしゃいました。
京都を訪れたら大正、昭和にかけ活躍した日本画家橋本関雪が30年の歳月をかけて作り上げた「白沙村壮」を訪ねるのもいいですね。
Posted by 千代田画廊 at
12:26
│Comments(0)
2015年01月24日
私のお宝逸品 12

弁慶書簡?



愛知大文学部名誉教授 久曽神昇先生のコメント

古伊万里 色絵 花籠文大皿


古伊万里 色絵 花籠文沈香壺




愛知大文学部名誉教授 久曽神昇先生のコメント

古伊万里 色絵 花籠文大皿


古伊万里 色絵 花籠文沈香壺


Posted by 千代田画廊 at
18:09
│Comments(0)
2015年01月24日
私のお宝逸品 11

海野光弘 木版画


関野準一郎 木版画


深澤紅子 水彩画
堀辰雄の詩集の挿絵の原画に出会えるなんて嬉しいです!と話された方も…


山下昌也
リトグラフ


本

手紙



関野準一郎 木版画


深澤紅子 水彩画
堀辰雄の詩集の挿絵の原画に出会えるなんて嬉しいです!と話された方も…


山下昌也
リトグラフ


本

手紙


Posted by 千代田画廊 at
18:01
│Comments(0)
2015年01月24日
私のお宝逸品 10

フェズの女
来場者さんの中に「フェズの女ってあるけど私は昨年11月に海外旅行に行きフェズで倒れてフェズの救急車に乗せられ運ばれちゃったよ。」と話された方がいらっしゃいました。熱中症だったようで幸い大事には至らず良かったですね。展示作品を通していろんな話題が…それがこの展覧会の面白いところですね。

「この中で美術館に入るとしたらこの作品ぐらいだろうな!」と持ち主さんは自慢の逸品です。

童観音


文殊菩薩


金沢 大聖寺(伊万里)焼
加賀国の大聖寺藩で生み出された多種多様な上絵付を特徴とする焼き物
「大聖寺伊万里とは、石川県の九谷で作られた伊万里焼」伊万里は九州でしょ?でも九谷で作られた伊万里焼が「大聖寺伊万里」

漆絵 赤富士

来場者さんの中に「フェズの女ってあるけど私は昨年11月に海外旅行に行きフェズで倒れてフェズの救急車に乗せられ運ばれちゃったよ。」と話された方がいらっしゃいました。熱中症だったようで幸い大事には至らず良かったですね。展示作品を通していろんな話題が…それがこの展覧会の面白いところですね。

「この中で美術館に入るとしたらこの作品ぐらいだろうな!」と持ち主さんは自慢の逸品です。

童観音


文殊菩薩


金沢 大聖寺(伊万里)焼
加賀国の大聖寺藩で生み出された多種多様な上絵付を特徴とする焼き物
「大聖寺伊万里とは、石川県の九谷で作られた伊万里焼」伊万里は九州でしょ?でも九谷で作られた伊万里焼が「大聖寺伊万里」

漆絵 赤富士


Posted by 千代田画廊 at
17:52
│Comments(0)
2015年01月23日
私のお宝逸品 9

速水御舟

サインと落款もほぼ間違いないと思われるがただいま鑑定結果待ちなんだそうです。

小林古径の箱書き

箱のふたの内側に古径のサインが


鑑定結果が待ち遠しいですね?

サインと落款もほぼ間違いないと思われるがただいま鑑定結果待ちなんだそうです。

小林古径の箱書き

箱のふたの内側に古径のサインが


鑑定結果が待ち遠しいですね?
Posted by 千代田画廊 at
11:29
│Comments(0)
2015年01月22日
私のお宝逸品 8

鍋島焼
鍋島焼とは17世紀から19世紀にかけて佐賀藩(鍋島藩)において藩直営の窯で製造された高級磁器で藩主の所用品や将軍、諸大名への贈答品、なかなか手に入らない逸品のようです。








先日通りがかりにご来店下さった方が「こんな所で鍋島焼に出会うなんて思ってもいなかったよ。感激だなー!」「実は先祖が鍋島藩の家老なんです!ああよかった!」大喜びされて帰って行かれました。こんな出会いもあるのですね。
瀬戸黒


織部焼


志野焼


なるほど… まだまだたくさんのお宝逸品を展覧中です!
鍋島焼とは17世紀から19世紀にかけて佐賀藩(鍋島藩)において藩直営の窯で製造された高級磁器で藩主の所用品や将軍、諸大名への贈答品、なかなか手に入らない逸品のようです。








先日通りがかりにご来店下さった方が「こんな所で鍋島焼に出会うなんて思ってもいなかったよ。感激だなー!」「実は先祖が鍋島藩の家老なんです!ああよかった!」大喜びされて帰って行かれました。こんな出会いもあるのですね。
瀬戸黒


織部焼


志野焼


なるほど… まだまだたくさんのお宝逸品を展覧中です!
Posted by 千代田画廊 at
14:12
│Comments(0)