2016年11月30日
「池田秋津 竹芸展」の搬入準備

明日から始まる
「池田秋津 竹芸展」の搬入準備がありました。
磐田から奥さまとご一緒にいらして下さり、13時~17時まで約4時間、お疲れ様でした!
展示風景

茶杓は予定していた80点を上回り100点だそうです!

花入50点、蓋置15点、他

お楽しみに!
「池田秋津 竹芸展」の搬入準備がありました。
磐田から奥さまとご一緒にいらして下さり、13時~17時まで約4時間、お疲れ様でした!
展示風景

茶杓は予定していた80点を上回り100点だそうです!

花入50点、蓋置15点、他

お楽しみに!
Posted by 千代田画廊 at
17:35
│Comments(0)
2016年11月28日
次回の展覧会は「池田秋津 竹芸展」12/1〜

次回の展覧会は
池田秋津 竹芸展
池田さんは磐田在住、静岡では初めての個展です。


ぜひ、ご高覧くださいませ!
池田秋津 竹芸展
池田さんは磐田在住、静岡では初めての個展です。


ぜひ、ご高覧くださいませ!
Posted by 千代田画廊 at
23:27
│Comments(0)
2016年11月27日
菅田芳文 写真展 本日最終日

菅田先生の写真展もいよいよ本日最終日
余程お心掛けが良いのでしょう、雨予報でしたがほとんど雨も降らず
無事展覧会が終了いたしました。
ご家族のご協力で手際よく作品が全て片付けられたところへ
お客さまがご来場… 本当に残念でしたね。
こういう事って時々あるのです。もしかすると明日いらっしゃる方も…
作品紹介
御所
12月初旬 楓の大きな木、散っても絵になるのは流石

府立植物園
90年以上前、開園に際して台湾から移入された”ふうの樹”の巨木
15年前日没寸前 12月初旬の紅葉 フィルムカメラ

半井の池
池を取り囲む樹々の織り成す錦繍の世界はまるで日本画のよう
5~6年前、日陰 フィルムカメラ
その後、何度か訪れても同じような写真は撮れないそうです。

御所
12月初旬 散り敷く銀杏 黄金の世界

東福寺 庭園 (DMの写真)
ここだけが黄色の世界 雨の中傘をさして苦労して撮った一枚
6年前 三脚は禁止の”聖域” フィルムカメラ

菅田先生、今回も素敵な展覧会をありがとうございました。ご家族のみなさま、あたたかい応援をありがとうございました。
余程お心掛けが良いのでしょう、雨予報でしたがほとんど雨も降らず
無事展覧会が終了いたしました。
ご家族のご協力で手際よく作品が全て片付けられたところへ
お客さまがご来場… 本当に残念でしたね。
こういう事って時々あるのです。もしかすると明日いらっしゃる方も…
作品紹介
御所
12月初旬 楓の大きな木、散っても絵になるのは流石

府立植物園
90年以上前、開園に際して台湾から移入された”ふうの樹”の巨木
15年前日没寸前 12月初旬の紅葉 フィルムカメラ

半井の池
池を取り囲む樹々の織り成す錦繍の世界はまるで日本画のよう
5~6年前、日陰 フィルムカメラ
その後、何度か訪れても同じような写真は撮れないそうです。

御所
12月初旬 散り敷く銀杏 黄金の世界

東福寺 庭園 (DMの写真)
ここだけが黄色の世界 雨の中傘をさして苦労して撮った一枚
6年前 三脚は禁止の”聖域” フィルムカメラ

菅田先生、今回も素敵な展覧会をありがとうございました。ご家族のみなさま、あたたかい応援をありがとうございました。
Posted by 千代田画廊 at
18:02
│Comments(0)
2016年11月26日
菅田芳文 写真展 林喜一先生がご来場

写真展を開催されるたびに全日本写真連盟理事の林喜一先生のご来場を大変心待ちにされていらっしゃる菅田先生、大変ご多忙な中、今年も埼玉からご来場くださいました。以前は菅田先生の同級生の斉田さんといらしてくださっていたのですが、残念ながら斉田さんはお亡くなりになられてしまいました。今回は林先生の秘書さんがご一緒にいらしたくださいました。

「サインをどの場所にどう入れるかも大切なポイントですよ」

撮影した時の状況を話される菅田先生
林先生は「菅田先生の写真はどれも足に動きがあっていいですね。棒になってしまうことが多いですがね…」

一点づつ丁寧に

終始和やかな雰囲気の中で

林 喜一先生からのコメント

林先生と菅田先生

林先生、秘書さん、菅田先生

「菅田先生の写真はデジとフィルムの差を感じさせないですね!」とうれしいお言葉
林先生のお人柄は、本当に魅力的ですね。
本日はわざわざご来場くださいましてありがとうございました!

「サインをどの場所にどう入れるかも大切なポイントですよ」

撮影した時の状況を話される菅田先生
林先生は「菅田先生の写真はどれも足に動きがあっていいですね。棒になってしまうことが多いですがね…」

一点づつ丁寧に

終始和やかな雰囲気の中で

林 喜一先生からのコメント

林先生と菅田先生

林先生、秘書さん、菅田先生

「菅田先生の写真はデジとフィルムの差を感じさせないですね!」とうれしいお言葉
林先生のお人柄は、本当に魅力的ですね。
本日はわざわざご来場くださいましてありがとうございました!
Posted by 千代田画廊 at
19:29
│Comments(0)
2016年11月25日
菅田芳文 写真展

昨日は気温が急激に下がり冷え込みましたが、今日は過ごしやすい一日でしたね。ご来場下さったファンの方々は「菅田先生が撮影されると京都でも海外でも本当に素敵です。腕とセンスですね」と口々に
作品紹介
祇園祭 宵山
CMの入っていない提灯を探すのも一苦労

祇園祭 山鉾
巡行のトップを飾る長刀鉾のスタートの瞬間

祇園
出勤途上の姿を見かけ路地に入ったところを追いかけて撮影
背景が無粋なのは場所柄已む無し

錦市場
夕食のおかずを買う外人の親子

サバ寿司で有名なお寿司屋さんいづう
伝説の芸妓 佳つ乃さんのお名前が…

写真展は27日 日曜日まで。明日、明後日は先生が会場にいらっしゃいます。
作品紹介
祇園祭 宵山
CMの入っていない提灯を探すのも一苦労

祇園祭 山鉾
巡行のトップを飾る長刀鉾のスタートの瞬間

祇園
出勤途上の姿を見かけ路地に入ったところを追いかけて撮影
背景が無粋なのは場所柄已む無し

錦市場
夕食のおかずを買う外人の親子

サバ寿司で有名なお寿司屋さんいづう
伝説の芸妓 佳つ乃さんのお名前が…

写真展は27日 日曜日まで。明日、明後日は先生が会場にいらっしゃいます。
Posted by 千代田画廊 at
17:58
│Comments(0)
2016年11月24日
菅田芳文 写真展

昨日、「静岡9条の碑」完成記念式典で大変お疲れの杉村孝先生がご来場下さりビックリ致しました。
「イシャ(医者)とイシヤ(石家)ですね?」と面白いことをおっしゃって思わずみんなで笑ってしまいました。

杉村先生がお気に入りの一枚がこちらの作品
祇園白川 一本橋
由緒ある石の細い橋、人ひとりが通れる幅。和服の女性を待つこと一時間、無理でした と菅田先生。
「凸凹していたはずの橋(石)の表面がつるつるになっているところがあって比叡山行者が荒行を達成して入洛時に最初に渡る橋、行者橋、阿闍梨橋ともいい大変な歳月を感じます。たとえ橋の上に誰もいなくても舞妓さんが渡っている様子が想像できる橋で私は大好きな場所です。」と杉村先生 「何の飾り気もない橋で知らない人が多いですが、わかって下さる方がいて嬉しいです。」と菅田先生

今回人気の作品
みなさんのコメントの中でも絶賛されています!
半井の池
鴨のいる風景 秋

半井の池 春

今日は仙台からのお客さまも…
「イシャ(医者)とイシヤ(石家)ですね?」と面白いことをおっしゃって思わずみんなで笑ってしまいました。

杉村先生がお気に入りの一枚がこちらの作品
祇園白川 一本橋
由緒ある石の細い橋、人ひとりが通れる幅。和服の女性を待つこと一時間、無理でした と菅田先生。
「凸凹していたはずの橋(石)の表面がつるつるになっているところがあって比叡山行者が荒行を達成して入洛時に最初に渡る橋、行者橋、阿闍梨橋ともいい大変な歳月を感じます。たとえ橋の上に誰もいなくても舞妓さんが渡っている様子が想像できる橋で私は大好きな場所です。」と杉村先生 「何の飾り気もない橋で知らない人が多いですが、わかって下さる方がいて嬉しいです。」と菅田先生

今回人気の作品
みなさんのコメントの中でも絶賛されています!
半井の池
鴨のいる風景 秋

半井の池 春

今日は仙台からのお客さまも…
Posted by 千代田画廊 at
19:12
│Comments(0)
2016年11月24日
昨日「静岡9条の碑」完成式典が開催されました

昨日、藤枝市瀬戸ノ谷の杉村孝先生の工房敷地内で「静岡9条の碑」完成記念式典が開催されました。

除幕式






記念式典の事が今朝の静岡新聞に

参加者へのお土産の中には
9条の碑の制作に使われたアフリカ産の黒御影石と石川県産凝灰石のこっぱ

世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条を保持する日本国民にノーベル平和賞を授与して下さいの署名用紙

杉村先生の作品のポストカード



新聞の切り抜き

2015年の「平和への祈り展」のDM
杉村孝先生の石彫、鈴木基之さんの戦没者遺骨収集にみるいのちの写真パネル展、静岡9条の碑建設PR,憲法9条を保持している日本国民にノーベル平和賞をの署名活動、浜岡原発の再稼働を認めないでの署名活動 一緒に頑張りましたね。

ノーベル平和賞署名の連絡先 千代田画廊にも署名用紙が置いてありますのでお気軽にお声かけ下さい
="center">

除幕式






記念式典の事が今朝の静岡新聞に

参加者へのお土産の中には
9条の碑の制作に使われたアフリカ産の黒御影石と石川県産凝灰石のこっぱ

世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条を保持する日本国民にノーベル平和賞を授与して下さいの署名用紙

杉村先生の作品のポストカード



新聞の切り抜き

2015年の「平和への祈り展」のDM
杉村孝先生の石彫、鈴木基之さんの戦没者遺骨収集にみるいのちの写真パネル展、静岡9条の碑建設PR,憲法9条を保持している日本国民にノーベル平和賞をの署名活動、浜岡原発の再稼働を認めないでの署名活動 一緒に頑張りましたね。

ノーベル平和賞署名の連絡先 千代田画廊にも署名用紙が置いてありますのでお気軽にお声かけ下さい
="center">

杉村先生、本当にお疲れ様でした!
Posted by 千代田画廊 at
14:37
│Comments(0)
2016年11月23日
菅田芳文 写真展

今日は菅田先生の在廊日、開店早々からファンのみなさまがいらして下さいました。
作品紹介
賀茂川
上流にある飛び石を渡る親子 夏の朝

祇園白川
街中でサギを間近に見られるなんて、流石京都!

半井(なからい)の池
府立植物園の中にある池 初夏を思わせる晩秋の春 湖畔を散策中の女性をこっそりと…
ご来場者の中には菅田先生に「モデルをお連れしたのですか?」と尋ねられる方もいらっしゃいますが全く面識のない方

石塀小路
春の宵 丁度小雨で石畳が濡れ、あとは人を待つだけ…
30分ほど粘ってやっと現れてくれた貴重な方

賀茂川
やや上流 時に飛来するサギを待つこと一時間
夏の朝、決定的瞬間はあっという間の出来事 ご馳走は鮎!

今夜から急に気温が下がる予報です。ご用心を
作品紹介
賀茂川
上流にある飛び石を渡る親子 夏の朝

祇園白川
街中でサギを間近に見られるなんて、流石京都!

半井(なからい)の池
府立植物園の中にある池 初夏を思わせる晩秋の春 湖畔を散策中の女性をこっそりと…
ご来場者の中には菅田先生に「モデルをお連れしたのですか?」と尋ねられる方もいらっしゃいますが全く面識のない方

石塀小路
春の宵 丁度小雨で石畳が濡れ、あとは人を待つだけ…
30分ほど粘ってやっと現れてくれた貴重な方

賀茂川
やや上流 時に飛来するサギを待つこと一時間
夏の朝、決定的瞬間はあっという間の出来事 ご馳走は鮎!

今夜から急に気温が下がる予報です。ご用心を
Posted by 千代田画廊 at
18:48
│Comments(0)
2016年11月22日
菅田芳文 写真展

今日も写真のお仲間や患者さんファンの方々がご来場くださり、鑑賞後時間をかけてコメントを書いて下さっていました。また「先日頂いたポストカードをプレゼントしたら大変好評だったので求めに来ました。」と二度目のご来場者も
作品紹介 ガラスケースの中の作品
源光庵
鷹ケ峯にありやや不便だが紅葉の時期は混雑する。新緑もよい。紅葉の写真は”そうだ 京都行こう”のCMに登場

泉湧寺
四つの窓それぞれに庭の風景が見られる演出

東福寺 方丈庭園
明治の優れた作庭家 重森三玲の代表作、市松模様が斬新。

泉湧寺 雲竜院
”悟りの窓”と言われている丸窓、シャクナゲの蕾が見える 5月

東福寺 庭園
案内ハガキにある黄色の楓の5月の姿
明日は会場に菅田先生がいらっしゃいますので、ぜひお出かけください!
作品紹介 ガラスケースの中の作品
源光庵
鷹ケ峯にありやや不便だが紅葉の時期は混雑する。新緑もよい。紅葉の写真は”そうだ 京都行こう”のCMに登場

泉湧寺
四つの窓それぞれに庭の風景が見られる演出

東福寺 方丈庭園
明治の優れた作庭家 重森三玲の代表作、市松模様が斬新。

泉湧寺 雲竜院
”悟りの窓”と言われている丸窓、シャクナゲの蕾が見える 5月

東福寺 庭園
案内ハガキにある黄色の楓の5月の姿
明日は会場に菅田先生がいらっしゃいますので、ぜひお出かけください!

Posted by 千代田画廊 at
17:50
│Comments(0)
2016年11月21日
菅田芳文 写真展

本日、静岡新聞の記者さんが取材にいらして下さいました。
菅田先生(医師)は仕事のため電話取材となりました。明日以降の朝刊に掲載されると思います。ご多忙の中、取材頂きありがとうございました。
作品紹介
祇園白川(10年以上前にフイルム撮影)
朝日が枝垂桜に射した時間に…

祇園 夕闇
家路を急ぐ和服の女性

菅田先生は、夕方4時過ぎに会場へ。思いがけなく先生にお会いすることが出来たお客さまもいらっしゃいましたね。
菅田先生(医師)は仕事のため電話取材となりました。明日以降の朝刊に掲載されると思います。ご多忙の中、取材頂きありがとうございました。
作品紹介
祇園白川(10年以上前にフイルム撮影)
朝日が枝垂桜に射した時間に…

祇園 夕闇
家路を急ぐ和服の女性

菅田先生は、夕方4時過ぎに会場へ。思いがけなく先生にお会いすることが出来たお客さまもいらっしゃいましたね。
Posted by 千代田画廊 at
18:45
│Comments(0)