2016年11月24日
菅田芳文 写真展

昨日、「静岡9条の碑」完成記念式典で大変お疲れの杉村孝先生がご来場下さりビックリ致しました。
「イシャ(医者)とイシヤ(石家)ですね?」と面白いことをおっしゃって思わずみんなで笑ってしまいました。

杉村先生がお気に入りの一枚がこちらの作品
祇園白川 一本橋
由緒ある石の細い橋、人ひとりが通れる幅。和服の女性を待つこと一時間、無理でした と菅田先生。
「凸凹していたはずの橋(石)の表面がつるつるになっているところがあって比叡山行者が荒行を達成して入洛時に最初に渡る橋、行者橋、阿闍梨橋ともいい大変な歳月を感じます。たとえ橋の上に誰もいなくても舞妓さんが渡っている様子が想像できる橋で私は大好きな場所です。」と杉村先生 「何の飾り気もない橋で知らない人が多いですが、わかって下さる方がいて嬉しいです。」と菅田先生

今回人気の作品
みなさんのコメントの中でも絶賛されています!
半井の池
鴨のいる風景 秋

半井の池 春

今日は仙台からのお客さまも…
「イシャ(医者)とイシヤ(石家)ですね?」と面白いことをおっしゃって思わずみんなで笑ってしまいました。

杉村先生がお気に入りの一枚がこちらの作品
祇園白川 一本橋
由緒ある石の細い橋、人ひとりが通れる幅。和服の女性を待つこと一時間、無理でした と菅田先生。
「凸凹していたはずの橋(石)の表面がつるつるになっているところがあって比叡山行者が荒行を達成して入洛時に最初に渡る橋、行者橋、阿闍梨橋ともいい大変な歳月を感じます。たとえ橋の上に誰もいなくても舞妓さんが渡っている様子が想像できる橋で私は大好きな場所です。」と杉村先生 「何の飾り気もない橋で知らない人が多いですが、わかって下さる方がいて嬉しいです。」と菅田先生

今回人気の作品
みなさんのコメントの中でも絶賛されています!
半井の池
鴨のいる風景 秋

半井の池 春

今日は仙台からのお客さまも…
Posted by 千代田画廊 at
19:12
│Comments(0)
2016年11月24日
昨日「静岡9条の碑」完成式典が開催されました

昨日、藤枝市瀬戸ノ谷の杉村孝先生の工房敷地内で「静岡9条の碑」完成記念式典が開催されました。

除幕式






記念式典の事が今朝の静岡新聞に

参加者へのお土産の中には
9条の碑の制作に使われたアフリカ産の黒御影石と石川県産凝灰石のこっぱ

世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条を保持する日本国民にノーベル平和賞を授与して下さいの署名用紙

杉村先生の作品のポストカード



新聞の切り抜き

2015年の「平和への祈り展」のDM
杉村孝先生の石彫、鈴木基之さんの戦没者遺骨収集にみるいのちの写真パネル展、静岡9条の碑建設PR,憲法9条を保持している日本国民にノーベル平和賞をの署名活動、浜岡原発の再稼働を認めないでの署名活動 一緒に頑張りましたね。

ノーベル平和賞署名の連絡先 千代田画廊にも署名用紙が置いてありますのでお気軽にお声かけ下さい
="center">

除幕式






記念式典の事が今朝の静岡新聞に

参加者へのお土産の中には
9条の碑の制作に使われたアフリカ産の黒御影石と石川県産凝灰石のこっぱ

世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条を保持する日本国民にノーベル平和賞を授与して下さいの署名用紙

杉村先生の作品のポストカード



新聞の切り抜き

2015年の「平和への祈り展」のDM
杉村孝先生の石彫、鈴木基之さんの戦没者遺骨収集にみるいのちの写真パネル展、静岡9条の碑建設PR,憲法9条を保持している日本国民にノーベル平和賞をの署名活動、浜岡原発の再稼働を認めないでの署名活動 一緒に頑張りましたね。

ノーベル平和賞署名の連絡先 千代田画廊にも署名用紙が置いてありますのでお気軽にお声かけ下さい
="center">

杉村先生、本当にお疲れ様でした!
Posted by 千代田画廊 at
14:37
│Comments(0)