2016年12月27日
寄附申込書と福島からの返信メール

みなさまの善意をまずは福島の子供さん達に…
2015年には岩手県の震災遺児、孤児のための東日本大震災こども未来基金に錆びた釘主催の展覧会の売上金を寄附したことがあったので、今回も震災遺児、孤児のために送ることに致しました。
まずは福島県庁に電話で問い合わせ、詩画集の売上金を福島の子供さん達とかたかわみちおさんから、木版画展を開催して下さった前田光一先生からははがきセットの売上金を託され、年末チャリティーわくわくどきどき展の売り上げを合わせて50,000円震災遺児、孤児のみなさんのためにお送りしたい旨を伝え、それに当たっては、寄附申込書の記入が必要だとわかりました。
寄 附 申 込 書
寄附金額 一金 50,000円也
上記金額を、東日本大震災に伴う震災孤児等支援のための寄附金として申し込みます。
平成 28年 12月 26日
(あて先)福島県知事 内堀 雅雄 殿
郵 便 番 号 420-0839
住 所 静岡市葵区鷹匠3丁目20-8 アークヴァリュー2F
氏名又は企業名 千代田画廊 印
〔企業の場合〕
代表者役職名
氏 名 加藤 印
(連絡先)電 話:054-271-8800
FAX:054-264-4690
(企業の場合,担当者名)加藤
振込予定日平成 28年12月26日
受領書の交付を希望する ・ しない (いずれかに○をご記入下さい)
※電子メールでお送りいただく場合、押印は不要です。
〔問合せ先〕福島県保健福祉部こども未来局 こども・青少年政策課
住所:〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
TEL:024-521-7198
FAX:024-521-7747
以上をパソコンで送信すると共に銀行から入金して参りました。
早速福島の担当者様から返信メールが届きました。
千代田画廊
加藤 様
平素より本県の子どもたちに心を寄せてくださり、 感謝申し上げます。
御寄附をいただき、誠にありがとうございます。
寄附申込書を受領いたしました。
受領書のお届けにつきましては、恐れいりますが、ご入金確認後、
2~3週間ほどお時間を頂戴しております。何卒御了承ください。
(お急ぎの場合は、お手数ですが、 その旨お申し付けいただけますと助かります。)
お寄せいただいた御寄附の活用状況等につきまして、
下記ホームページで公開しております。
支援している子どもたちや保護者からのメッセージも掲載しており ますので、
ぜひご覧いただけますと幸いです。
※東日本大震災子ども支援基金事業報告書
https://www.pref.fukushima.lg. jp/sec/21055a/ kodomoshienkikin.html
今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。
担当:福島県こども未来局こども・青少年政策課
主事 塩沢 真由
****************************** *************************
福島県 こども未来局 こども・青少年政策課
〒960-8670 福島市杉妻町2番16号
TEL ≪少子化対策担当≫024-521-7198
(内線 2570・2571・2575・2576・2690)
≪青少年育成担当≫024-521-7187
(内線 2611・2612・2613・2697)
FAX 024(521)7747
E-mail kodomoseisaku@pref.fukushima. lg.jp
****************************** *************************
2015年には岩手県の震災遺児、孤児のための東日本大震災こども未来基金に錆びた釘主催の展覧会の売上金を寄附したことがあったので、今回も震災遺児、孤児のために送ることに致しました。
まずは福島県庁に電話で問い合わせ、詩画集の売上金を福島の子供さん達とかたかわみちおさんから、木版画展を開催して下さった前田光一先生からははがきセットの売上金を託され、年末チャリティーわくわくどきどき展の売り上げを合わせて50,000円震災遺児、孤児のみなさんのためにお送りしたい旨を伝え、それに当たっては、寄附申込書の記入が必要だとわかりました。
寄 附 申 込 書
寄附金額 一金 50,000円也
上記金額を、東日本大震災に伴う震災孤児等支援のための寄附金として申し込みます。
平成 28年 12月 26日
(あて先)福島県知事 内堀 雅雄 殿
郵 便 番 号 420-0839
住 所 静岡市葵区鷹匠3丁目20-8 アークヴァリュー2F
氏名又は企業名 千代田画廊 印
〔企業の場合〕
代表者役職名
氏 名 加藤 印
(連絡先)電 話:054-271-8800
FAX:054-264-4690
(企業の場合,担当者名)加藤
振込予定日平成 28年12月26日
受領書の交付を希望する ・ しない (いずれかに○をご記入下さい)
※電子メールでお送りいただく場合、押印は不要です。
〔問合せ先〕福島県保健福祉部こども未来局 こども・青少年政策課
住所:〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
TEL:024-521-7198
FAX:024-521-7747
以上をパソコンで送信すると共に銀行から入金して参りました。
早速福島の担当者様から返信メールが届きました。
千代田画廊
加藤 様
平素より本県の子どもたちに心を寄せてくださり、 感謝申し上げます。
御寄附をいただき、誠にありがとうございます。
寄附申込書を受領いたしました。
受領書のお届けにつきましては、恐れいりますが、ご入金確認後、
2~3週間ほどお時間を頂戴しております。何卒御了承ください。
(お急ぎの場合は、お手数ですが、 その旨お申し付けいただけますと助かります。)
お寄せいただいた御寄附の活用状況等につきまして、
下記ホームページで公開しております。
支援している子どもたちや保護者からのメッセージも掲載しており ますので、
ぜひご覧いただけますと幸いです。
※東日本大震災子ども支援基金事業報告書
https://www.pref.fukushima.lg. jp/sec/21055a/ kodomoshienkikin.html
今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。
担当:福島県こども未来局こども・青少年政策課
主事 塩沢 真由
****************************** *************************
福島県 こども未来局 こども・青少年政策課
〒960-8670 福島市杉妻町2番16号
TEL ≪少子化対策担当≫024-521-7198
(内線 2570・2571・2575・2576・2690)
≪青少年育成担当≫024-521-7187
(内線 2611・2612・2613・2697)
FAX 024(521)7747
E-mail kodomoseisaku@pref.fukushima. lg.jp
****************************** *************************
Posted by 千代田画廊 at 12:01│Comments(0)